大根Pスープの徒然なんちゃら

A列車で行こうや鉄道模型などを好む大根人のブログ

ひろがるA列車で配布予定の西武池袋線マップについて紹介します

複々線区間を走る西武と東京メトロの車両

 

はじめに

回はA列車で行こう ひろがる観光ライン(以下ひろがるA列車)」で配布予定の西武池袋線マップ」について紹介します。ようやく配布の目途が付いたので記事を書くことが出来ました。

なおこの「西武池袋線マップ」を配布する際は、switch版のみとなります。Steam・Mobile版では、ダウンロード出来ないのでご了承ください。

 

小手指車両基地で休む新2000系
西武池袋線マップの概要

のマップは西武池袋線池袋駅元加治駅を無理矢理再現したマップです。飯能駅に関しては隣町にある設定としています。これは以前飯能駅をモデルにしたシナリオマップ(ススメ!100万観光都市)を作成しているからですね。

他にも

 

・西武豊島園線(練馬駅豊島園駅)

西武有楽町線(練馬駅小竹向原駅)

西武狭山線(西所沢駅西武球場前駅)

東京メトロ有楽町線(小竹向原駅池袋駅)

東京メトロ副都心線(小竹向原駅池袋駅)

 

の路線を再現していますが、マップと仕様の関係で実際の路線と違う箇所があります。また2路線の地下鉄に関しては上の表記通り、一部区間の作成となります。

 

池袋駅手前で交差する西武とJR(このスクショに映る車両は収録していません)

また西武池袋線とは関係のない路線も一部再現しています。

 

・JR山手線(池袋駅付近)

・JR埼京線/湘南新宿ライン(池袋駅付近)

・JR武蔵野線(秋津駅付近)

 

上記の路線は西武池袋線の前面展望で見える範囲のみの再現となります。またJR(国鉄)の車両に関しては西武池袋線マップに一切収録していませんので、ご注意ください。

 

このマップ唯一の架空要素である「所沢工場がまだあったら」

そしてこのマップには西武線の車両の製造・改造などを行っていた「所沢工場」が縮小されながらもまだ存在していたら…をモチーフにした区画が存在します。所沢駅から延びる旅客線も整備しており、付近にある鉄道博物館へのアクセス路線となっています。

なお上の画像に映る車庫は今回組んでいるダイヤで使用しているので、撤去をするとダイヤが乱れます。ご注意ください。

 

西武新宿線に関してはまだ開発中(東村山方から所沢方を見る)

所沢駅では西武新宿線と交差しますが、この路線もJRと同じく池袋線の前面展望で見える範囲のみの再現となります。まだ開発が進んでいませんが、一応車両も走らせる予定です。

ポイントも殆ど使ってしまったので、出来ても全3駅程の小さな路線になってしまいますがご了承ください。

 

池袋線マップに収録している西武6000系
収録している車両について

に収録している車両について一部ではありますが紹介したいと思います。現状では

西武鉄道の車両:計10種

西武池袋線に直通する車両:計2種

の全12種の再現車両を収録する予定です。機関車やバスなどは体力が残っていれば追加したいと思っています。

今回収録する車両は全てプチリメイクを行っています。例えば行き先表示の四角形が再現した文字に変更されていたり、ラッピングギミックが追加されていたりなど何かしら変化があります。

 

マップ内で完結する運用なら正規の編成の様に走らせられる

例えば上の画像の東京メトロ10000系は車番変更(10110F→10116F)を行い、編成の向きを和光市保谷方面に変更しています。そのままの向きだとパンタグラフの向きが新木場方面になってしまいますが、マップ内で完結する運用なら上の画像の様にパンタグラフがある車両が3両目に来るように走らせることが出来ます。

その為行き先も新木場を想定した四角形表示から「27S 各停 保谷」に変更。側面表示は西武線内の各停表示とし、先頭車左側面以外は消灯表現としています。

また編成を新木場向きに戻したい方向けに、中間車左右の弱冷房車表記と3人窓部分のステッカー表現をラッピングギミックとして作成しています(正面の車番は各自で調整してね)。

 

簡易的な修正で再登場の西武40000系

西武40000系は車番変更(40101F→40102F)を行い細かい部分の修正と、先頭車左側面以外の行き先表示を無表示状態に変更しています。行き先表示は「S-Train 1号車」表示にしています。ラッピングギミックはありません。

 

西武有楽町線40周年記念ラッピングの6117Fも収録

西武6000系の通常バージョンをプチリメイクしているなら当然この6117Fも収録。プチリメイク仕様に合わせているので正面の車番の大きさの変更や細かい部分の修正を行っています。ラッピングギミックはありません。

 

今回の西武新2000系は決定版と言える完成度に!

西武新2000系については複数の仕様を収録しています。今回紹介するのは未更新車でWパンタの2063F仕様。「ススメ!100万観光都市」では8両編成に出来る素体で再現しましたが、今回は見た目が似ている標準型近郊列車で再現しています。

行き先は正面と先頭車・中間車左側面が「各停 飯能」で右側面が「各停 池袋」となっています。ラッピングギミックはありません。

 

西武鉄道創立110周年仕様の2069Fも収録

茶色くなった2069Fも収録します。更新車の2069Fは戸袋窓が完全に埋められており、行き先表示がフルカラーLEDに変更されています。また優先席ステッカーは現行仕様の物としています。

行き先は正面と先頭車・中間車左側面が「各停 所沢」で右側面が「各停 池袋」となっています。ラッピングギミックを搭載し、先頭車に追加された武蔵野鉄道のロゴなどを表現出来ます(簡易的ではありますが)。

 

さらに改良を加えた西武9000系も収録

西武9000系は正面のロゴがあり、戸袋窓が黄色の板で雑に塞がれた後の姿を再現しています。京急カラーの9103Fは設計図共有機能で配布を行いましたが通常の西武9000系の配布は初になりますね。

行き先は正面と先頭車・中間車左側面が「急行 飯能」で右側面が「急行 池袋」となっています。ラッピングギミックはありません。

 

練馬駅ですれ違う西武9000系
池袋線のダイヤについて

袋線のダイヤについては2023年3月に投稿した下記動画から通勤急行の廃止、一部特急のダイヤ見直しを行った仕様としています。

 

 

種別数も通勤急行が入る前の特急・快急・急行・快速・準急・各停の6種別としています。全て毎時1本ダイヤにしたかったのですが、マップがあまりにも広大なこと、Switch版は車両保有数が100が限界の為に一部種別が毎時1本ではありません。

なお複々線緩行線と地下鉄に車両を走らせることを目的に、各停は保谷以東で最大毎時3本となっています。

 

そしてこのマップでは時間指定で1分停車を採用しています。その為処理落ちでダイヤが乱れる可能性がありますのでご了承ください。また列車間隔は「0」を指定します。それ以外ではダイヤが100%乱れますので、ご注意ください。

 

JRの路線については車両は1本も走行していません。

 

池袋線から見えない部分も出来るだけ街を開発する予定です
配布時期について

後に配布時期についてですが、2023年12月を予定しています。配布の際は動画かブログで取り上げる予定ですので、配布までもう暫くお待ちください!

現在は西武新宿線沿線の開発と、池袋線から見えない部分の街づくりを行っています。観賞用マップになるので、会話部分も殆ど作らない(筈)なので多分間に合うと思います。

 

リクエスト再現車両マップの都心部分の街並
リクエスト再現車両を収録するマップについて

こでリクエスト再現車両を収録するマップについて少しだけではありますが、紹介したいと思います。

今回のマップは「もっとひろがる!複々車両祭り」とは違いダイヤを組む予定です。またそれに合わせて街並も色々と調整しています。

前回に引き続き複々線の割合が多いですが、単線の路線や地下鉄などの要素も盛り込んだ欲張り仕様となっています。正直車両保有数が足りるか心配ではありますが…まぁ……

大丈夫だよ!絶対大丈夫だよ!

 

リクエストで再現したJR九州のキハ47形

JR九州のキハ47形が線路がズラッと並ぶビル街を走ったり、西武20000系が何故か東急9000系と一緒に地下区間を走ったりと「ひろがるA列車」だからこそ成り立つシーンも見れる筈!

なお、配布予定時期はこの記事を投稿している時点で未定です。まだ再現車両が出揃っていないので、かなり時間がかかりそうだめう……。

 

西武20000系JR九州キハ47形・ナガラ600形などの多彩な車両が集う街
おわりに

回はここまでです。西武池袋線マップとリクエスト再現車両を収録したマップの2つについて紹介しました。

前者は2023年12月に配布し、後者は2024年中に配布出来れば良いなと思っています。ちなみに本記事の投稿時点で10編成目の再現車両を選び、再現中です。

 

動画編集も行いたいのですが、先ずは西武池袋線マップ配布の準備が最優先ですね。新名古屋動画の台本も牛歩ではありますが作成中です。でも新名古屋動画最終回の投稿、予定してる時期に間に合うのかなこれ?

 

 

大丈夫だよ!絶対大丈夫だよ!(根拠なし)

 

それでわ!

 

 

YoutubeA列車で行こう3D/PCの解説動画、はじまる・ひろがるA列車のダイヤ解説動画などを投稿しています!良かったらチャンネル登録お願いします!

鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

最近の動画の進捗など(2023年11月)

リクエスト車両で再現した西武20000系

ここ最近中々動画編集や再現車両作成などの時間が確保出来ず、進捗が牛歩状態となってます…!後11月なのに暑いのは何故?

 

ダイヤ解説動画、遅延しまくりながらも編集中!

さて先ずは動画に関する話題から。本当なら10月に投稿しようと思ったけど11月3日の方が良いよね!って考えてたダイヤ解説動画は大幅遅延で11月10日(金)の何時もの時間(午後9時00分)に投稿予定です。

久々…か?初か??の20分越えの解説動画です。編集し過ぎてメガ痛くなったのでダイヤを組み慣れている方も!そうでない方も是非ご覧頂けると幸いです。かなり細かい部分にも触れていますので是非…と言うか見てなのだ…。

 

競技仕様で営業運転中(?)

次に第3回目のリクエスト車両の紹介動画についてです。今回も3種類の再現車両を紹介予定です。第1回目はJRオンリー、第2回目は私鉄オンリーでしたが第3回目はどちらもごちゃ混ぜ!久々に〇〇車両も再現しました。

現在3種類目の車両をどれにしようか選定中ですので、動画の公開は多分11月後半になると思います。なお少し気が早い告知ですが、第4回目のリクエスト車両の紹介動画については年が明けた2024年1月頃に投稿予定となります。

 

Steam版で作成したオリジナル車両のP751形

琴葉姉妹の新名古屋大改造!については第3回目のリクエスト車両の紹介動画の編集が完了次第動き始めたいと思います。実は以前から再現しようと思っている新車がありまして、その車両の全貌が大体明らかになったのでようやく動き出せそうです。なおその車両はSteam版での再現ではありますが、設計図を共有しようかなと思っています。

次回の動画で新名古屋動画は最終回となりますが「最終回(前編)」みたいなことはしないのでご安心を(後日談みたいな動画は出すかもしれないけど)!

ちなみに上のオリジナル車両は新名古屋動画要素はありません。ステンレス車体に黄色と紫の帯ってすんごく良いよね。

 

プチリメイクを行った西武6000系

次にブログについて。今月は西武池袋線マップ」(以下池袋線マップ)の進捗についてお伝えする記事を公開する予定です。また余力があれば鉄道模型記事も書きたいなぁと思っています。

池袋線マップについてはプチリメイクを行った西武鉄道の車両全12種を収録予定です。基本的には以前配布した車両のリメイクのみ収録で、全12種の他に一部の西武線直通社車両もリメイクして収録したいと思っています。ダイヤは既に組んである状態とします。

 

ターミナル駅を発車し目的地へ向かうリクエスト車両の阪急8000系

リクエスト車両を収録するマップその物に関しても池袋線マップの進捗記事で触れたいと思います。特徴のある街並みや何処かで見たことのある風景など、そう言った街の見どころを少しだけ紹介する予定です。

なおリクエスト車両を収録したマップの配布時期は現時点で未定です。

 

遂に新車が発表されたりんかい線

だらだら開発記事や実車記事に関しては書く予定は今のところありません。前者に関してはそもそも街が開発出来ていない…。

りんかい線と言えば遂に新車が発表されましたね(2023年11月6日発表)。発表された71-000形は中々カッコいいデザインでビックリ。2025年度中に登場とのことでもう少し先の話になりそうですが、既にはじまる・ひろがるA列車で再現する人がチラホラ。この世界でのデビューは早そうです。

私も1時間程かけて作ってみましたが…これ作るのに1週間以上は欲しくなる車両ですよ!流石にリクエスト車両が先かなぁ。取り合えずチマチマ作っていこうと思います。

 

2023年現在も活躍する70-000形は…このまま全車が廃車とはならずに他の鉄道会社で活躍する様な気もします。でもベースが209系なので結構古い車両なんですよね。見た目は古い感じが殆どしませんが…。

 

Steam版で作成したオリジナル車両のP3200形

今回はここまでです。最近はじまる・ひろがるA列車のSteam版で再現車両を作ったり街を開発していないので、琴葉姉妹の新名古屋大改造!を機にまた色々作りたいですね。オリジナル車両に関しては色々作ったのですがこれはまた別の機会で記事か動画で出そうかな?需要は知らん!

 

今まで再現した阪急の車両を並べてみた

最後に今まで再現した阪急の車両を並べてみました。2ドア非冷房時代の2800系や、6354F 京とれいんなど色々再現しました。後なんか1本擬態している飾り帯が目立つ車両がいますが多分気のせいではありません。

 

それでわ!

 

 

YoutubeA列車で行こう3D/PCの解説動画、はじまる・ひろがるA列車のダイヤ解説動画などを投稿しています!良かったらチャンネル登録お願いします!

鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

はじまる・ひろがるA列車で回送ダイヤの知識を整理しよう【後編】

今回は回送ダイヤに加えて接続ダイヤにも少し触れていく
はじめに

回は回送ダイヤの知識を整理し学び直すダイヤ記事の後編です。前回の記事に回送ダイヤの基本知識について解説しているので、先にそちらをご覧頂くと本記事がスムーズに読めると思いますのでまだの方は是非ご覧ください。

 

さて本記事では車庫・留置線からの入出庫ダイヤをメインに紹介します。意外と難しい!との声を頂いておりますが、前回の記事で回送ダイヤの知識を整理出来たなら、本記事で紹介する知識を加えることで難易度が一気に下がるでしょう。

また回送ダイヤとは関係ない……いやなくはないか?そんな接続ダイヤも少しではありますが解説したいと思います。

それでは先ずは今回の解説で使用する路線を紹介します!

 

今回使用する路線。前回の3駅にD~F駅と1・2車庫が追加された

A駅⇔C駅を結ぶ路線だけでなくB駅⇔F駅を結ぶ新路線(2つの車庫付き)が出来ました。その影響でB駅が2面2線から2面3線の駅に拡張。この路線で回送ダイヤの基礎を再び整理していきます。

でもその前に注意事項を。

 

列車間隔や回送設定はシステム→拡張設定からそれぞれ変更出来る
ダイヤを組む前に!(前編に記載した内容と同一)

イヤを組む前にシステムから回送設定をオンに変更し、列車間隔を0に変更しておきましょう。回送設定をオンにしないとそもそも使うことすら出来ないのでこれは必須。

列車間隔に関してはお好みで…なのですが、基本的に列車間隔を狭めておけば緊急停止を利用して組まれているダイヤでない限り、どんなマップでも9割の可能性(残り1割に処理落ちなどがある)で放置しているだけでもダイヤが乱れることはありません。

特別な理由がない場合は列車間隔を0に変更しておきましょう。

 

回送ダイヤ時の駅ホームの設定の仕様について

営業時のB駅3番線

営業時のB駅2番線

営業時のB駅1番線

う1点注意事項!回送ダイヤでの駅ホームの設定の仕様について解説します。

B駅の1~3番線を発着する同一の電車の設定を見てみましょう。それぞれ進行方向も停車時間も違いますがこれははじまる・ひろがるA列車のダイヤの仕様ですね。駅の停車時間や進行方向などの運行計画が各ホームごとに独立しているのです。

 

gif① 回送ダイヤではどのホームでも停車設定が統一される

gif② 3番線の停車時間を5分に変更したところ…

しかし回送ダイヤでは上のgif①の通り全てのホームで停車時間が統一されてしまいます。なので何処かのホームの停車時間を変更すると、他のホームの停車時間も変更されます。gif②では、3番線を5分停車に変更したら1・2番線も5分停車に変更されていることがわかりますね。

なお進行方向や速度制限に関しては営業ダイヤと同じくそれぞれ設定が独立しています。この仕様は回送ダイヤを組む上で忘れてはいけない超ウルトラスーパー重要な要素ですので、覚えておきましょう!

 

F駅の先にある1車庫からダイヤを組んでみよう
終着駅の先にある車庫で入出庫させる

れでは早速入出庫ダイヤを組んでいきましょう!先ずは終着駅であるF駅の先にある1車庫から入出庫し、F駅⇔B駅を往復するダイヤを組んでみましょう。

今回はF駅(1番線)を午前5時丁度に発車させたいので、1車庫を4時50分に発車させる様に時間指定を行います。その際営業・回送開始時間を同じ時間にしておくと、営業ダイヤの設定が優先されます。

回送ダイヤである必要がなければ、手間を減らす為に営業・回送開始時間を同じにしておくと良いでしょう。

 

B駅を折返しF駅に戻ってきた。次は午前7時に折り返す様に設定したが…

さて1車庫を出庫しF駅を午前5時に発車した電車はB駅到着後に折り返してF駅に戻ってきました。

午前6時25分にF駅1番線に到着するので今度は午前7時丁度にB駅行きに折り返して発車させるダイヤにすることにしました。なお2番線は他の車両が来る予定なので使用しないことにします。

F駅の発車条件は下記の通りです。

 

発車条件:発車時刻

発車時刻:午前5時丁度

繰り返し時間:2時間0分

発車本数:9回

進行方向:折返し

速度制限:なし

 

これで入庫までのダイヤは何事もなく組むことが出来ました。

 

22時35分に回送ダイヤで発車し1車庫へ入庫

F駅1番線に22時25分に到着した電車の営業終了時刻を22時30分とし、22時35分に回送ダイヤで1車庫に入庫するダイヤに設定しました。これで次の日も1車庫→F駅⇔B駅→1車庫の通りに動いてくれるでしょう。

 

と思っていたのですが!

 

gif③ 出庫拒否!
帰 り ま す !

何故か1車庫を入庫した電車はF駅1番線に到着後、再び1車庫に帰ってしまいました…。

 

F駅の進行方向にご注目

原因は単純でF駅1番線の進行方向が折返しになっていることです。これを進行方向を直進に変更すれば解決…するにはするのですが、毎回車庫に入って戻ってくるので折返しの時間がない場合などには使えませんし、ある意味想定外の動きなので他のダイヤを遅延させる原因になりかねません。ではどうすれば良いのか?

 

Nにすればどの方向から来ても北方面へ発車する

Sにすればどの方向から来ても南方面へ発車する
Ver.1.1.2から追加された方向指定を使用すれば解決します!

これはどの方向から来ても、必ず指定した方角へ発車する機能となります。

今回の場合、1車庫からB駅へ向かう際にF駅を北側に向かって進むことになるので進行方向をNにしてあげれば解決します。逆にS(南)にするとずっと1車庫に帰ってしまいますので注意。

 

gif④ 方角指定は南北・東西のどちらかがセットで出現する

gif⑤ 進行方向を折返しから方角指定(N)に変更したところ…

方角指定は複雑なダイヤでもよく使用することがあるので覚えておくと良いでしょう。

 

と言うことで方角指定を使えば終着駅の先にある車庫があるダイヤも難なく組むことが出来ます。しかし方角指定を使わなければその様な配線のダイヤを組めないのか?と思う方もいるかもしれません。

 

その答えは「いいえ」です。

 

時間に余裕があるなら一度家(車庫)に帰っても良いじゃない

先ほど記載した「進行方向を直進に変更すれば解決」ですが、それを上手く活用してあげれば良いのです!

終着駅に到着後、車庫などに入ってからもう一度戻ってくるダイヤを見たことないでしょうか?東急大井町線溝の口駅などで見られるダイヤですね。それをそのままそっくりやろうと言うことです。

 

溝の口駅長津田方にある引き上げ線(中央の2線)

組み方は簡単で、今回の場合では毎時25分に終着駅のF駅に到着し00分にB駅に向けて発車する為、時間を潰す為に下記の様な動きになります。

 

①:F駅を進行方向直進で30分に発車。36分に1車庫に到着。

②:発車時間が近くなった49分に進行方向折返しで1車庫を発車。

③:55分にF駅に到着し、00分にB駅行きで発車。

 

gif⑥ F駅の先にある引き上げ線に入ってから折り返すダイヤはこんな感じ

それらの設定でgif⑥の様な動きのダイヤを組むことが出来ました。

このダイヤのメリットとしては

 

・折返し時間が長くても他のダイヤの支障になりにくい

・駅手前にポイントが設置出来なくても安全に折返しがしやすい

・なんか本物っぽい動きで楽しい!

 

上記3つが挙げられます。回送ダイヤではありませんが、こちらも便利なダイヤですのでもし回送で上手くいかなかった場合はこちらも是非試してみてください。

 

駅間にある車両基地はロマンの塊だと思う
駅間にある車庫で入出庫させる

に駅間にある車庫で車両を入出庫させるダイヤを組んでみます。このダイヤはE駅~D駅間にある2車庫からスタートし、先ずはE駅に向かって出庫。E駅で折り返してB駅へ向かい、B駅⇔F駅を往復して入庫する流れになります。

 

ちっちゃくてかわいい(?)2車庫

車庫の形はこんな感じ。2・3番線はE駅側しか出られませんが、一番下の1番線はD駅側にも出られます。今回は外側にある3番線を6時33分に発車してE駅からB駅へ向かわせてみます。

 

E駅2番線を進行方向Wに設定

と言ってもF駅先にある1車庫からの入出庫の設定方法とあまり差はありません。先ほどの1車庫の出庫ダイヤが組めたならこれもすんなり組める筈です。

2番線の進行方向をW(西)に設定しB駅方面に流します。2番線はF駅側からも入線する機会があるので進行方向を折返しにしたい時は、F駅発の便を他のホームで発着させる必要があります。

 

gif⑦ 2車庫→E駅→B駅へ移動する様子

これでgif⑦の様に出庫出来ました。後は営業ダイヤでB駅⇔F駅を往復させて…

 

回送開始時刻をE駅到着時間に合わせてから回送ダイヤを設定しよう

F駅→E駅に向かうダイヤでE駅到着時間に合わせて回送開始時刻を設定し、そのまま回送ダイヤで2車庫の3番線に戻して設定完了です。

 

521系313系の並び

ちょっと駅間車庫の解説はB駅⇔F駅の路線を前提にした解説が多めになったので、その要素を排除した解説を箇条書きになりますが記載しておきます。

 

①:駅間にある車庫の発車時刻を客扱いを始める始発駅の発車時刻5分前程に到着させる。

②:始発駅の進行方向を方角指定にする。この際走らせたい方向を間違えない様に注意(ここまでがgifのE駅到着まで)。

③:営業運転開始。決めた区間を往復させる(gifのE駅到着から最後まで)。

④:車庫の手前にある駅で営業運転を終了し回送ダイヤに。最初にいた車庫の番線に戻して設定完了。

 

元も子もないことを言ってしまえば複雑な配線でない限りは車庫はどの位置にあろうとダイヤの組み方は殆ど変わりありません。営業と回送ダイヤの特徴を知っていれば入出庫以外でも様々なダイヤに対応出来ます。

 

では入出庫ダイヤを大体学べたところでちょっとした応用回送ダイヤも組んでみましょう。前回組んだダイヤごと白紙改正を行い、回送を上手く利用した2日でループするダイヤを組んでみます。あれ、これ前編でも似た様なダイヤを組まなかった?

……安心してください。

 

今回は接続ダイヤで組みますから!

 

B駅で全員接続!
回送+接続+2日でループするダイヤを組んでみよう!

送ダイヤを慣れればこの様に複雑そうなダイヤも組むことが出来ます。さて今回の回送+接続+2日でループするダイヤは下記の通りに動かしていきます。

 

1日目:1車庫⇔B駅→(回送)→A駅

2日目:A駅⇔C駅→B駅→(回送)→1車庫

 

前回はA駅⇔B駅とB駅⇔C駅をそれぞれ走行するダイヤでしたが、今回はA駅⇔C駅とB駅⇔F駅の2路線を走行し、車庫にも入出庫するダイヤとなります。

 

さっきも出した路線

なお既にF駅→A駅→C駅→B駅→F駅を往復する直通便(入出庫なし)が走行しているのでそれに合わせてダイヤを組んでいきます。よくあるダイヤを組んでいる最中にこんなダイヤ作りたいなぁってなって突っ込むやつですね(?)

 

車庫を引き上げ線に見立てたダイヤを採用

さて応用と言いつつ初っ端から回送ダイヤは使いません!別の場所で使います!なので車庫を引き上げ線に見立てた方式でダイヤを組んでいきます。だから1日目は1車庫⇔B駅になる訳です。

そこは回送ダイヤに設定しろよ()

 

B駅には毎時06分に到着し10分に発車する

B駅の発車時刻は毎時10分。これには既に走行している便の兼ね合い以外にも理由がありますが後述。

 

F駅に6時45分に到着。隙間時間は車庫で寝る

F駅に6時45分に到着。最終的に1車庫には6時56分に到着するので

 

発車条件:発車時刻

発車時刻:午前5時20分

繰り返し時間:2時間0分

発車本数:9回

進行方向:折返し

速度制限:なし

 

この設定とすれば1車庫⇔B駅の往復は完了。なお途中駅の停車時間は全て2分としています。

 

回送ダイヤでB駅に入線。到着番線に変更なし

B駅22時06分に到着する便を終電車とし、到着後に回送ダイヤに切り替えます。このままA駅まで回送で走らせて1日目の運用は終了。朝まで就寝です。

 

2日目はA駅5時25分発からスタート

2日目の運用はA駅⇔C駅の往復です。特に書くことはない……訳ではありません。

ここでB駅の到着時間に注目!33分着38分発の5分停車となっていますが。

 

F駅発A駅行きの直通便はB駅を毎時35分着37分発

C駅発F駅行きの直通便はB駅を毎時33分着36分発

これは既に組んだダイヤのA駅行きとF駅行きの便の到着時間と被っている、つまり接続をとっているダイヤとして設定しています。

やり方はシンプルで接続を行いたい電車が止まっている時間に組んでいるダイヤを合わせてあげれば良いだけ。今回の場合はA駅を25分発にして5分停車で接続を取ってあげています。

他にも接続をする便が走る両路線の駅間を同じぐらいの距離にしたり、退避出来る駅を増やすなどで小回りが利く路線にしてあげるのも良いかもしれません。

 

C駅を6時丁度初に設定

C駅に到着した電車は6時00分に発車しB駅に6時07分に到着します。この07分も接続ダイヤでA駅発C駅行きの電車と1日目の1車庫⇔B駅を往復する電車と接続します。1日目のB駅行きの発車時刻を毎時10分にしたのはこれが理由です。

 

gif⑧ B駅で接続しない時間などない!

こんな感じでB駅で接続しまくります。これにより乗換がスムーズに行え利便性の高いダイヤを実現できるのです。勿論乗換する為の階段も整備!

 

接続ダイヤを採用したのでB駅で回送になる時間もほぼ同じになった

接続ダイヤの特徴はこれだけではありません。B駅で1日目と2日目の便が接続出来る様にダイヤを組んだので回送ダイヤに切り替わるタイミングもほぼ同じになります。

つまりどちらの便も緊急停止することがなく、スムーズにそれぞれの出発地点に移動出来る訳です。接続は駅のホームを複数使って行うので、お互いの進路を邪魔することはありません。

 

gif⑨ 1日目の回送になる189系と2日目の回送になる223系

gif⑨では1日目の回送になった189系(画面下→左)と2日目の回送になった223系(画面右→下)がB駅で接続。ついでにA駅→C駅行きの521系(画面左→右)も接続。189系も223系もB駅止まりなのでお客さんは乗れませんが、接続により進路被りによる緊急停止を回避しています。

こんな感じで2日目ダイヤの回送は22時に緊急停止することなくB駅からD駅に移動できる訳です。接続ダイヤはボトルネック区間や単線区間での緊急停止の回避を誘導することが出来るので本当に便利です。

 

そして1車庫に戻って1日目にも戻る

回送ダイヤで他の便に支障が出ない様に通過設定や制限速度などを設けて1車庫に戻りまた1日目に備えます。これにて回送+接続+2日のループ運用が完成です!

この応用ダイヤを組めた方は複雑なダイヤにも挑んでみましょう。ダイヤはいっぱい組んで試してみることで感覚やコツがわかると思っています。

どんなダイヤを組んでいいかわからない人は、好きな鉄道路線のダイヤを一部でも良いのでコンストラクションモードのマップで真似してみるのが良いと思います。上手くダイヤが出来たらそこにオリジナル要素も取り込んで、もしもの鉄道会社を作ってみる……どうでしょう?私は楽しいと思う!

 

1車庫で並ぶ223系と521系
おわりに

回はここまでです。久々の前後編の、しかもダイヤ解説記事でした。動画だと伝わりづらい部分があれば、動画の方が伝えやすい要素もあるのでかなり書くのに苦労しました。正直gifがなければ記事の完成も難しかった気がします。

久々のA列車ダイヤ解説記事でしたが、皆様他に解説して欲しいダイヤはありますでしょうか(唐突)?今回軽く触れた接続ダイヤでも構いません。

解説が動画が記事になるかはわかりませんが、またダイヤの解説を行いたいと思っているので良かったら是非コメント頂けると嬉しいです。

 

再現した東急9000系9007F赤帯

再現したキハ183系100番台

さてここからはひろがるA列車でのリクエスト再現車両についての話を少しだけしたいと思います。2023年10月14日にプレミア公開で新たに3編成の再現車両を紹介しました。現在8編成目の再現車両を作成中でこちらは2023年11月中に他の2編成も合わせて動画で紹介したいと思います。

それにしても再現車両1編成にかかる時間がどんどん長くなっている気がする…。それだけ様々な表現方法が発見されたと言うことなのかなと思っています。

 

ちなみに再現した東急9000系9007F赤帯にはある秘密があります。詳しくは10月14日公開の動画で!

 

【お知らせ(2023年11月追記)】

動画でもダイヤ解説してます(前編の内容も含みます)!

 

それでわ!

 

 

YoutubeA列車で行こう3D/PCの解説動画、はじまる・ひろがるA列車のダイヤ解説動画などを投稿しています!良かったらチャンネル登録お願いします!

鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

最近の動画の進捗など(2023年10月)

直通先の複々線区間で並ぶ元東急車(予定)と現役の東急車

西武鉄道の車両に関する話題が続き再現車両のバリエーション展開が凄まじいことになっています。それにしても小田急8000形も授受対象とは予想外過ぎる…。

 

練馬駅から有楽町線に入る黄色い6000系(2代目?)

先ずは動画に関する話から。現在第2回目のリクエスト車両の紹介動画を編集中です。なおその動画はプレミア公開予定としています。今回ある車両で紹介したいことがあり、また鉄道の日も近いので久々に…と言うことでそうなりました。長くても5分ぐらいの動画になると思いますが、少しでもお楽しみ頂けると幸いです。

 

ターミナル駅で並ぶ2種類の211系

琴葉姉妹の新名古屋大改造!についてはまだ準備すら出来ていません。次の最終回を投稿する頃には雪が降ってる時期になってそうですやばくない?取り合えず大幅遅延しても来年3月までには投稿したいと思ってます。

また解説動画ですが、元々予定していた動画は一旦置いておいて先に橋脚なし高架線路の動画を公開しました。

そして次の解説動画は以前当ブログに投稿したダイヤ解説動画の内容に+αした物になります。

 

ダイヤの基礎に関して解説した動画も2年前。まだゆっくりを起用していた頃の動画でした。良い機会ですので、現バージョンに合わせた鉄道ダイヤ解説動画に仕上げたいと思います。

 

アーケード街にバス停。この組み合わせ良いよね

次にブログについて。先ほど紹介したダイヤ記事の後編を書き、余裕があれば模型記事でも書きたいなぁと思います。が、模型記事に関しては書かずに来月、また来月と延びていくのだろうなぁ…。

「だらだら開発記事」も何も準備が出来ていないので書けなさそうです。手が4本あったらどうにかなるのだろうか?無理だろ!

 

池袋駅手前で並ぶ西武車と元(予定)東急車

さてここで2023年3月12日に公開した動画で使用したマップ西武池袋線マップ」の配布するかどうかのお知らせを致します。

X(旧Twitter)とYouTubeのコミュニティ欄で行ったアンケートの結果を見たところ、再現車両がいなくてもマップの配布を行って欲しいとの声が多数ありました。その為時期は未定ですが配布を行いたいと思います(予定です)。

収録する再現車両に関しては黄色い6000系を再現した際に元々の6000系を弄ったのですが、かなり前に再現した為か粗が目立つ部分が散見されました。また既に配布済みの車両もいるので、今回は一部車両をプチリメイクして前回とは少し違う仕様で再録しようと考えています。

なお設計図共有機能で共有している車両はマップから除外し別の車両に差し替えます。再現車両の収録数は貨物列車やバスなどを合わせても20はいかない予定です。20越えは体力的に無理!

 

←阪急:営団地下鉄:東急→

遅くて2024年になるまでは配布したいと思っているので気長にお待ち頂ければ幸いです(もしかしたらすんごい延期するかもしれないけど)。

リクエスト車両の方も進んでいますが、超スローペースなので確実に配布開始は2024年以降になります。こちらも気長にお待ちください。

 

リクエスト車両で再現したJR四国7000系(快速サンポート仕様)

今回はここまでです。そろそろひろがるA列車発売から1年が経過しようとしていますが、まだアップデートの予定はあるのでしょうか?今後の動きに注目したいですね。

 

それでわ!

 

 

YoutubeA列車で行こう3D/PCの解説動画、はじまる・ひろがるA列車のダイヤ解説動画などを投稿しています!良かったらチャンネル登録お願いします!

鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

 

はじまる・ひろがるA列車で回送ダイヤの知識を整理しよう【前編】

中間の駅でそれぞれ折返す315系と115系

回送ダイヤ記事の後編はこちら!

 

はじめに

回は回送ダイヤの知識を整理し学び直すダイヤ記事の前編です。何故いきなりダイヤ記事を?だらだら開発記事を書くんじゃないの?と思う方もいるかもしれませんが、その理由は先日私のX(旧Twitter)アカウントでダイヤ設定に関するアンケートを行ったことにあります。

 

 

なんと約5人に4人はダイヤ設定で諦めた経験があると言う個人的に驚きの結果が得られました(回答頂いた皆様ありがとうございました)!

 

同時に解説動画で出て欲しいダイヤについて意見を募集したところ、

 

回送ダイヤがわからない!
 

との声を頂きました。そこで今回は解説動画を作る前に知識を整理しつつ、文章でもダイヤに関する解説を残す目的でこの記事を作成しました。

前編後編と某ゲームのDLCみたいに分けていますが、今回は基本的な設定とちょっとした応用を合わせて紹介したいと思います。それではいってみよう。

 

列車間隔や回送設定はシステム→拡張設定からそれぞれ変更出来る
ダイヤを組む前に!

イヤを組む前にシステムから回送設定をオンに変更し、列車間隔を0に変更しておきましょう。回送設定をオンにしないとそもそも使うことすら出来ないのでこれは必須。

列車間隔に関してはお好みで…なのですが、基本的に列車間隔を狭めておけば緊急停止を利用して組まれているダイヤでない限り、どんなマップでも9割の可能性(残り1割に処理落ちなどがある)で放置しているだけでもダイヤが乱れることはありません。

特別な理由がない場合は列車間隔を0に変更しておきましょう。

 

車両性能はダイヤに慣れないうちは全て統一しておこう。今回は改良型近郊列車を使用

また使用する車両の性能、特に最高速度と加速性能は全て統一しておきましょう。この2つが揃うだけでダイヤの組みやすさが段違いで向上します。腕に自信がある方は気にせず混ぜ混ぜしちゃいましょう。

ちなみに今回は最高速度:高速/加速性能:普通の改良型近郊列車を使用します。同じ最高速度と加速性能である標準型特急列車や展望型特急列車などを使用してもOKです。

 

回送路線の設定をしてみよう

れでは早速回送の設定をしてみましょう。先ず走らせる路線はこちら。

今回鉄道を走らせる路線。A駅・B駅・C駅の3駅がある全線複線の路線

A駅⇔C駅の全3駅の路線です。線路が2本隣り合った「複線」の路線で、先ずはA駅⇔B駅を往復するダイヤを組みたいと思います……がその前に。

 

始発・終着駅の前にはダブルクロスポイントを配置しておくと◎

始発・終着駅の前、つまりこの場合ではA駅とC駅の前にダブルクロスポイントを設置しておきます。このポイントがあるだけでダイヤの組みやすさが段違いで良くなります。しかしこのゲームのポイントは300個までしか使用出来ず、このダブルクロスポイントはポイントを4つ使用します。大きな路線を作る際は気を付けましょう。

 

ダブルクロスポイントの作り方アニメーション

ちなみにダブルクロスポイントの作り方は上のgifの通り。10MBの制限があるのでちょっと小さいですが…。

 

A駅のダブルクロスポイント手前に車両を配置

それでは早速ダイヤを設定していきましょう。使用車両は改良型近郊列車(最高速度:高速/加速性能:普通)の115系湘南色先ずはA駅のダブルクロスポイント手前に車両を配置し、この車両の運行計画を開いて回送設定をONにします。

 

本格的な解説の前に注意事項を1つ。

 

営業ダイヤと回送ダイヤはそれぞれ異なる全く違う物と認識してください。

 

営業運転中は通過した駅を回送運転中には停車出来るなど、それぞれのダイヤが独立しています。

なので回送ダイヤを組むと言うことは、1編成の車両に2つのダイヤを設定すると言うことになります。難しそうに聞こえるかもしれませんが、使いようによっては便利な物です。例えば回送ダイヤを営業運転時と全く同じにした後にとある駅だけ通過にして緊急停止を回避する……なんてことも出来ます。

回送ダイヤだけの細かな仕様もありますが、それは解説をしながら部分部分で説明をしていきたいと思います。

 

回送設定をオンにしたので回送開始時刻が下に追加された

さて解説に戻ります。次に営業時間を設定しましょう。回送設定をオンにしたので回送開始時刻が下に追加されています。先ずは営業開始時間を6時に、終了時刻を23時にしてみましょう。

 

営業開始時刻を設定したら次は回送開始時刻を設定しよう

次に回送開始時刻を5時30分、終了時刻を23時30分に設定しましょう。

 

営業時間の色についてはこの画像の通り

営業時間の設定画面には3つの色に着色されたバーが存在していますが、それぞれの色は上記画像の通りの意味を持ちます。青色の就寝時間と言うのは全く動かない、不動、文字通り1mmも動かない時間のことを指し示します。

緑色の時間に客扱いを行い、黄色の時間に通勤・帰宅を行い、青色の時間に寝る。人々の生活に当てはめて考えるとわかりやすいかも。そして本記事はその黄色の時間に着眼をしている訳です。

 

A駅の発車条件を設定してみよう

営業・回送時刻をそれぞれ設定したら次はA駅の発車条件を設定……するのですが設定ついでにここで実験。

・2番線発着

・発車条件は発車時刻を5時35分に設定

・進行方向は折返し

・速度制限はなし

この様に設定したら次に回送路線です。

 

A駅の回送時の発車条件も設定

回送路線のA駅の発車条件は

・2番線発着

・発車条件は発車時刻を5時32分に設定

・進行方向は折返し

・速度制限はなし

 

営業路線と回送路線はダイヤ設定がそれぞれ独立しているので、面倒ですが別々に設定を行います。

さて発車時刻が回送の方が3分早いです。この様に営業路線と回送路線でそれぞれ時間が違う場合、時間が早い方が優先されてしまうのでしょうか?

 

早朝のA駅を発車する改良型近郊列車。果たして何分に発車する?

答えは【5時32分に設定した回送路線が優先される】

これには理由があります。

 

先ほど設定した営業・回送時刻

先ほど設定した回送開始時刻が5時30分で営業開始時刻が6時。この30分(正確には5時59分)は回送路線の設定が優先されます。

つまり回送路線の設定でA駅の発車時刻が5時32分でなく5時36分だろうと55分だろうと同じ35分だろうと営業時間の設定が反映されることはありません。発車時間が早いから優先されたと言うことではありません。

逆に6時~23時(正確には22時59分)は営業路線の設定が優先され、23時~23時30分(正確には23時29分)までは再び回送路線の設定が優先されます。

 

基本回送路線の設定は初期の状態だが…

ちなみに回送路線の設定は運行計画で回送設定をオンにする前に駅の停車時間を設定し、その後にオンにすると駅の発車条件、ポイントの進行方向などが回送路線に引き継がれます。なお進行方向などは引き継がれません。

 

さてこの後A駅を5時32分から1時間間隔で発車させる運用を組み、A駅とB駅を往復させました。ですが始発の5時32分発だけA駅の2番線ではなく、1番線で発車させることになりました。その場合も回送路線のダイヤを利用することになります。

 

回送設定を組む前にB駅の到着時間を確認しよう

先ずは営業路線のB駅到着・発車時間を確認しましょう。22時43分到着で48分に折り返して発車…現状では営業終了時刻は23時でしたのでこれを短縮します。

 

48分発車なので2分後の22時50分から回送路線に切り替える設定に変更

10分繰り上げて22時50分から回送路線に切り替える設定に変更しました。これでB駅始発A駅行き(1番線着)の終電車が出来上がり!……じゃないのだ!

 

A駅手前のポイントが営業路線の設定を引き継いでいないか確認しよう

A駅手前のポイントが分岐だと2番線に入線してしまいます。1番線に入線するにはポイントを直進させなければいけません。なおポイントの進行方法は営業路線の設定を引き継ぐ仕様があるので念のため要確認です。

またポイントを分岐に設定しても、ポイントの通過時刻が営業時間内では意味がありません。しっかり回送時間内に通過しているか確認しましょう。

ここで1点注意。ポイントの通過時間ピッタリに営業から回送に切替させると稀に処理落ちなどで設定が反映されないことがあります。必ず1分は間を開けておきましょう(個人的には2分あれば安心)。

 

回送路線の設定が反映される時間に通れば営業時に分岐したポイントも直進出来る

これでA駅1番線に入線出来ました!後は発車条件を2番線と同じ物を1番線にも設定しておきましょう。心配なら回送も同じ物を設定しておくと良いかも。

 

性能が良い車両なのでA駅の発車条件は時間指定の1時間間隔に

今回は性能が良い車両なので1時間間隔が成立します。なので発車時刻を指定しその様に設定。なお時間指定で1時間間隔で走らせる際は発車本数を99本にしてもOKです。上にスティックを上げるだけで本数の設定が完了出来て便利!

 

【応用編】1日目はA駅⇔B駅、2日目はB駅⇔C駅で動かそう

は応用編。1日目はA駅⇔B駅を往復し、2日目はB駅⇔C駅を往復。その後A駅に戻ってまたA駅⇔B駅を往復する運用を組んでみます。つまり1日目と2日目で運用が違う実際の鉄道に近いダイヤを組んでみようと言うことです。

 

1日目と2日目で車種が違うダイヤも組むことが可能になる

この日によって違うダイヤが組めると、様々なダイヤを組むことも可能になります。例えば1日目と2日目で車種が違ったり、1日目は本線で動いて2日目は車庫でお昼寝して夕方から支線運用に入って夜中に本線に帰ってくるなど……。そんな日によって違うダイヤを早速組んでみましょう。

 

先ほど組んだダイヤを流用。43分に到着するので今度は40分からは回送にしよう

先ほど組んだダイヤを流用しましょう。A駅1番線に入線する為に営業終了時刻を50分までにしましたが、今度はB駅を43分に到着するので営業終了時刻を40分までにします。

その後回送路線でB駅の進行方向を直進に変更し、C駅1番線に入線させます。

 

C駅の営業・回送路線の設定を行うがここでは両方共に同じ設定でOK

次にC駅の発車条件を設定します。今回はA駅⇔B駅とB駅⇔C駅の距離が同じなのでA駅と同じく5時32分から1時間間隔で本数は99本に設定します。今回は回送も同じ設定でOKです。

皆さんは念のため駅間の距離を何となくで良いので認識してから時間を設定してくださいね。

 

B駅には2番線に入線させる。営業時の進行方向は折返しにする

B駅の発車条件はそのままで進行方向は折返しにします。なお回送路線の進行方向は直進にしておきましょう。

その後車両の動きを見守って問題なければ回送路線の設定を行います。B駅には毎時40分に到着し45分に折り返して発車します。

 

営業終了時刻がA駅⇔B駅往復を設定した際の40分になっている

先ほど営業終了時間を22時40分に設定したので、特に時間変更などの必要はなさそうです。最後にB駅2番線を通ってA駅に向かうので、A駅手前のポイントを回送路線で分岐にして1番線入線にすれば応用ダイヤの完成です。

 

では出来た応用ダイヤの動きをそれぞれ見てみましょう。

 

【A駅→C駅】

A駅→B駅は営業、B駅→C駅は回送

 

【C駅→A駅】

C駅→B駅は営業、B駅→A駅は回送

これで完成……ではないのだ(2回目)!最後に同じ性能の車両に組んだダイヤを複写しましょう。

 

素体が115系と同じ改良型近郊列車で再現した315系をチョイス

今回は115系と同じ素体(改良型近郊列車)で再現した315系をチョイス。上の画像の中だと標準型特急列車で再現した189系 彩野でも最高速度と加速性能が同じなのでチョイスすることが出来ます。

 

ダイヤを組んだ車両で複写を選び、ダイヤをペーストさせたい車両を選ぼう

ダイヤを組んだ車両を選び複写を選択。その後ダイヤをペーストさせたい車両を選びましょう。なお複写には3種類存在しますが、ここでは車両の名前を変更したくないので【運行計画】を選びます。

もし間違えて違う車両を選んだ場合は、何も複写の表示が名前の右側に表示されなくなるまでそのままボタンを押し続けましょう。

 

応用ダイヤ完成!

成した応用ダイヤはB駅で接続を行うダイヤになりました。

 

B駅は構内踏切だから乗換出来なくない?と録画してから気が付いたんじゃが…

1日目はA駅⇔B駅が115系、B駅⇔C駅が315系で2日目は組み合わせが逆になり3日目で元に戻ると言った感じです。この様なダイヤを組むことが出来れば複雑なダイヤを組むことも可能になるでしょう(路線の配線にもよりますが…)。

 

今回は2日でループしますが、3日でループなど間隔を伸ばすことも出来ます。しかしあまり複雑過ぎると管理が面倒なので長くても3日ぐらいが良いかなと思います。

 

車両性能が違う車両を混ぜたり他路線と直通しまくりなどダイヤの奥は超ウルトラスーパー深い
おわりに

編はここまでです。思ったより長くなってしまいましたが後編もこれぐらいのボリュームになりそうです。なお冒頭にも記載しましたが、この記事の内容は今後動画化する予定です。前編・後編の内容に+αした物を解説動画として今後投稿しようと思っています。ダイヤ解説は文章と画像だけでは伝わらない部分もあると思うので、文章と動画の両方で攻めていきたいと思います。

 

後編では車庫や留置線からの入出庫ダイヤなどを扱う予定

さてここで後編の予告です。車庫・留置線からの入出庫ダイヤが難しいとの声があったのでそれを上手く捌ける様になる解説を行いたいと思います。

また前編で紹介する機会がなかった回送設定の細かい仕様についてもさらに紹介していく予定です。今回でも営業路線の一部設定引継ぎなどを記載しましたが、まだ紹介できてない仕様があるんですよね…。そんな後編は遅くても来月10月には投稿したいと思います。……リクエスト再現車両の作成も頑張ります………(まだ5編成目なのだ………)。

 

もしこの記事を見て質問や感想などがある方は是非コメントをどうぞ。ブックマーク登録や、はてなスターを貰えると嬉しいです!

 

【お知らせ(2023年11月追記)】

動画でもダイヤ解説してます(後編の内容も含みます)!

 

それでは!

 

 

 

YoutubeA列車で行こう3D/PCの解説動画、はじまる・ひろがるA列車のダイヤ解説動画などを投稿しています!良かったらチャンネル登録お願いします!

鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村